PAGE TOP

沖縄慰霊の日について

 

写真左:「平和祈念公園/沖縄平和祈念堂」
写真右:「平和祈念公園/平和の火」

社員が平和祈念公園に行ってきました。
 

沖縄慰霊の日について
6月23日は、「沖縄慰霊の日」です。

この日は、太平洋戦争末期の沖縄戦において、20万人を超える尊い命が失われたことを悼み、
平和への誓いを新たにする日です。
戦争の悲惨さと平和の尊さを深く胸に刻み、犠牲となられたすべての方々に心より哀悼の意を表します。

 
沖縄県ではこの日を特別な日として位置づけており、公立学校は休校となり、
多くの企業や団体も業務を休止するなど、地域全体で追悼と平和への祈りを捧げる時間が設けられています。

 
沖縄県では、6月23日の「慰霊の日」に糸満市摩文仁の平和祈念公園にて「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」を開催しました。
 
 
当社は、平和の大切さを次の世代へと伝えていく責任を持ち、地域社会とともに、
平和で持続可能な未来の実現に向けて歩んでまいります。

この記事をシェア

関連記事

新入社員研修経過報告 記事を読む

New

仲間

2025.07.10

新入社員研修経過報告

当社では、入社後のスタートを支援するために、さまざまな新人研修プログラムを実施しています。今回は、研修の終盤に差し掛かった新人社員のMさんから感想をいただきましたので、ご紹介いたします。
実際に体験した学びや気づきが、これからの成長につながる様子をぜひご覧ください。

沖縄梅雨明け!2025年夏がやってきた! 記事を読む

沖縄梅雨明け!2025年夏がやってきた!

沖縄の本格的な夏がスタートしました。
毎通勤時から、じりじりと強い日差しが照り付けておりますが、透き通る海、そしてサンゴ礁が輝く季節がやってきました、とも言えます!
沖縄の紫外線強度は、東京の1.5倍~2倍、北海道の4倍!?ともいいます。充分な日焼け対策をして、ぜひ、ベストシーズン沖縄へいらしてください。

うりずんの風物詩 「月桃(サンニン)」 記事を読む

うりずんの風物詩 「月桃(サンニン)」

歩道脇や民家の庭先でもよく見かける”月桃"(方言では"サンニン")の花。
開花は通常4月から6月頃、沖縄では梅雨入り前の「うりずん」と呼ばれる時期に花を咲かせることが多く、白い花が房状に垂れ下がる様子は、沖縄の夏の到来を知らせる風物詩とも言えます。